ガジェット

ZS-156とYC-156rの違いを比較!cocoparモバイルモニター口コミや仕様を調査

ZS-156とYC-156rの違いを比較!cocoparモバイルモニター口コミや仕様を調査

cocoparのモバイルモニター ZS-156とYC-156rの違いを比較します。

 

家だけでじゃなくて外出先でも使える「モバイルモニター」は、パソコンやスマホに接続するだけで使える優れもの。スマホ内のプレゼン資料を他の人に大きな画面で見せることもできますし、サブモニターとしても利用できます。

カフェなどでリモートワークする際に、サブモニターとして利用する人も増えている商品です。

 

今回はcocoparのZS-156とYC-156rの違いを詳しく解説していきます。

ZS-156とYC-156rの違いを比較

スペック面での違いがココ!

YC-156rの方がZS-156に比べて少し軽くて、画面サイズが小さい。色域、輝度が違うという点以外はスペック面では大きな違いはありません。

両機種とも…

Type-Cケーブル一本のみで接続ができます。複雑な手間ない利用するコトができる薄型なフルHDモバイルモニター。

また低反射のノングレアIPS液晶パネルを使っているので目に優しくて、使っていて疲れにくく、ステレオスピーカーが2つ内臓されているので、立体感と臨場感のある音を楽しむことができます。

型番ZC-156YC-156r
価格2万円台1.8万円前後
Amazon評価★星4.6★星4.7
モニター上左右3側フレーム5mm
パネル率88%の新しいベゼルレスモバイルモニター

モニター本体には折り畳みスタンド付く、最大90まで調整可能
本体重量850g848g
画面サイズ15.6インチ(16:9)15.6インチ(16:9)
本体サイズ幅36.2cm
高さ22.4cm
幅0.5cm 
幅35.5cm
高さ22.2cm
幅0.5cm 
解像度1920×1080
(フルHD1080P) 
1920×1080
(フルHD1080P) 
パネルタイプ非光沢ノングレアIPS非光沢ノングレアIPS
可視領域H:85°/85°
V:85°/85°
H:85°/85°
V:85°/85°
色域sRGB72%sRGB100%
色温度6500K6500K
コントラスト比1000:11000:1
最大表示色1670万色1670万色
周波数60 Hz60 Hz
輝度(標準値)350 cd/m2300 cd/m2
スピーカステレオダブルスピーカ(1W×2)ステレオダブルスピーカ(1W×2)
入出力端子Mini HDMI
Type-C1/Type-C2(給電&映像出力機能)
3.5mmイヤホンジャック
Mini HDMI
Type-C1/Type-C2(給電&映像出力機能)
3.5mmイヤホンジャック
付属品

出力用:標準HDMI→miniHDMI ケーブル

出力&給電用:Type C→Type Cケーブル

給電用:Type C→USB Aケーブル

給電用ACアダプター
保護ケース
日本語取扱説明書

出力用:標準HDMI→miniHDMI ケーブル

出力&給電用:Type C→Type Cケーブル

給電用:Type C→USB Aケーブル

給電用ACアダプター
保護ケース
収納袋
日本語取扱説明書

 

ZS-156の口コミについて

楽天やAmazonで口コミをチェックしてみました。

  • テレワークにぴったり!コントラスも鮮明で映り込みもなく、とてもハッキリ見れる
  • ここまで薄い、軽くて持ち運びができるとは驚きです
  • 接続も簡単で薄く、画質もキレイです
  • Switch利用できるので大きい画面でゲームを楽しめる

といったお得感のある口コミが多くありました。

 

そしてZS-156のデメリットと上げていたびが次の1つのみでした。

  • 入力端子がminiHDMIである

YC-156rの口コミについて

楽天やAmazonで口コミをチェックしてみました。

  • 金属の質感、VESA対応で非光沢。持ち運ばずに日常使いもできる
  • 今流行のリモートワークに効率が高い
  • 色味や明るさなど自分好みに設定ができる
  • コンパクトで軽い、画質もそれなりに良い

といった口コミが多くありました。

 

そしてZS-156のデメリットと上げていたびが次の2つのみでした。

  • 入力端子がminiHDMIである
  • 電力が5V2.4Aほど必要

【見逃し厳禁】Amazonや楽天でZS-156・YC-156rを安く買う方法!

Amazonや楽天では、ふつうより”安く”買う方法があるのを知っていますか?
コレを知らないなら、あなたは損をしている可能性があります。

↓↓コチラでAmazon、楽天それぞれで安く商品を購入する方法をご紹介します(*^^*)

AmazonでZS-156・YC-156rを安く購入するならコレ!

その方法とはズバリ!!【Amazonチャージ】を使ってお買い物をする方法です。

意外に知らない人が多いんですが、Amazonでお買い物する前に、アカウントにコンビニ、ネットバンク、ATMなどで現金をAmazonにチャージして利用するだけでポイントが貯まるんです。

しかも最大2%も!(プライム会員の場合は最大2.5%)
つまり5,000円チャージすると100円がポイント還元されます。


やり方は、とてもカンタンです。

  1. ↓コチラから「チャージする」ボタンをクリックして注文する


    オトクなAmazonチャージを詳しく見てみる【公式】

  2. 注文後届くメールに書かれている手順にそって、コンビニ・ネットバンク・ATMから現金を支払う

これだけでOK。
カンタンな方法でポイント還元されるから、やらないと損です。

Amazonでお買い物するなら、見逃さないでくださいね。

楽天でZS-156・YC-156rを安く購入する方法

楽天でお買い物するなら、「楽天カード」を使うのがオトクです。

楽天カードのポイント還元率は1%です。

でも「楽天市場」で使うと+2%(合計3%)がポイント還元!
つまり5,000円チャージすると150円がポイント還元されます。
楽天市場でのポイント還元を詳しくチェックする【楽天公式】

たまったポイントは、ドラックストアやコンビニなどでも利用できるんですよ♪

 

もしオトクな「楽天カード」をまだもっていないなら
↓コチラから新規作成すると7000ポイント(1ポイント=1円)をもらえます。
※年会費も無料♪

まとめ

ZS-156とYC-156rの違いをスペック面と、口コミ両面から解説してきました。いかがだったでしょうか?

スペック、口コミともに大きな違いはありませんでしたが、少し画面が大きいZS-156の方が人気が高い印象でした。参考にしてみてください。

-ガジェット