• キッチン家電
  • 美容家電
  • 生活家電
  • サイトマップ
  • お問合せ

気になった家電&ガジェットを紹介!

ふじえーる

  • キッチン家電
  • 美容家電
  • 生活家電
  • サイトマップ
  • お問合せ
AnkerプロジェクターNebula Cosmosのiphoneと簡単ミラーリング方法を紹介!

ガジェット

AnkerプロジェクターNebula Cosmosのiphoneと簡単ミラーリング方法を紹介!

2022/6/22  

Anker(アンカー)社より発売されている家庭用プロジェクターNebula Cosmosは、雑誌「家庭批評」にも掲載されるほど質が良く人気の商品です。2021年12月現在、Amazonのレビュー数も513あり、4.6の高評価を獲得しています。 Anker Nebula Cosmos (フルHD 1080p Android TV 9.0搭載 スマート プロジェクター 家庭用)【900ANSI ルーメン / 最大120インチ投影 / オートフォーカス機能 / 20Wスピーカー / HDR10対応 / ホームシアター 】 created by Rinker NEBULA Amazon 楽天市場 Yahooショッピング 今回は、そんな人気商品「Nebula Cosmos(ネビュラコスモス)」と、iPhoneを簡単にミラーリングする方法をご紹介します。   AnkerプロジェクターNebula Cosmosのiphoneと簡単ミラーリング方法を紹介! iPhoneをパソコンとミラーリングする際は有線ケーブルでつなぐのが必要なので、Nebula CosmosとのミラーリングにもUSBケーブルなどが必要だと思ってしまいます。 しかし、Nebula CosmosはOSに「Android TV 9.0」を搭載しているので、 ケーブルなしでiPhoneのミラーリング機能を使う とプロジェクターに投影することができます。   Nebula Cosmosの公式ページでいくつか「ミラーリング方法」が紹介されていますが、iPhone(iOS搭載機器)が今回は簡単に利用できる「AirScreen」を解説します。 ただし一部著作権上の関係でミラーリングができない場合もありますので、投影する媒体の規約等を確認の上、利用するのが大切です。 Nebula CosmosのAirScreenインストール手順(初回のみ) ステップ1:Nebula のホーム画面内から【アプリ】を選択 ステップ2:アプリ内の【GooglePlayストア】を選択 ステップ3:GooglePlayストアから【AirScreen】と検索しダウンロード ※インストールにあたってアクセス許可が求められる場合があります。  求められたら「許可」した上でインストールしてください   Nebula CosmosとiPhoneをミラーリングする ステップ1:Nebula のホーム画面内から【アプリ】を選択 ステップ2:アプリ内の【AirScreen】を選択して起動 ※「開始ボタン」を押します ステップ3:iPhoneのコントロールパネルを開き、【画面ミラーリング】を選択 ステップ4:画面ミラーリングから【ATV_●●】を選択 ステップ5:NebulaとiPhoneのミラーリング完了   まとめ Ankerプロジェクター【Nebula Cosmos】とiphoneのミラーリング方法を解説してきました。いかがだったでしょうか?   初回のみNebula Cosmos側でアプリのインストールが必要ですが、ケーブル等なしでミラーリングできるので簡単に利用することができます。 Anker Nebula Cosmos (フルHD 1080p Android TV 9.0搭載 スマート プロジェクター 家庭用)【900ANSI ルーメン / 最大120インチ投影 / オートフォーカス機能 / 20Wスピーカー / HDR10対応 / ホームシアター 】 created by Rinker NEBULA Amazon ...

【SONY】wf-1000xm4のレビュー!iphoneユーザー視点で考察

ガジェット

【SONY】wf-1000xm4のレビュー!iphoneユーザー視点で考察

2022/6/22  

Photo by Caley Vanular on Unsplash 2021年6月25日にSONYから発売されたワイヤレスイヤホン「wf-1000xm4」。 私はこれまでiphone用にSONYの「ノイズキャンセリング機能付き」ワイヤレスヘッドフォンwh-1000xm3を使用していました。 正直wh-1000xm3でもいいかな?!と思っていたのですが、夏場の暑い季節に外で使うとむれるのが嫌になったので今回ワイヤレスイヤホンを検討して調べてみました。 結論から言うと「買ってよかった」を思う人が多い商品が、wh-1000xm3より機能面が上回る満足度のあるワイヤレスイヤホン「wf-1000xm4」でした。 ソニー ワイヤレスノイズキャンセリングイヤホン WF-1000XM4 : 完全ワイヤレス/Amazon Alexa搭載/Bluetooth/LDAC対応/ハイレゾ相当 最大8時間連続再生/高精度通話品質/IPX4防滴性能/ ワイヤレス充電対応/2021年モデル / マイク付き 360 Reality Audio認定モデル ブラック WF-1000XM4 BM created by Rinker ソニー(SONY) Amazon 楽天市場 Yahooショッピング   wf-1000xm4の商品スペック概要 WF-1000XM4は、iPhone用に開発されたAirPods Proのライバル視されていた前機種をリニューアルされて、満を持して発売された商品です。 機能面のウリは、なんといってもワイヤレスイヤホンなのに「ハイレゾ音質」を楽しめるLDACです。それに加えて、ノイズキャンセリング機能やBluetooth通信の安定度のアップグレード、IPX4相当の防水機能がついています。 SONYの本気度が伝わってくる商品ですね(*^^*) 型式 密閉, ダイナミック ドライバーユニット 6 mm マグネット 高磁力ネオジウムマグネット 質量  約7.3 g x2 ヘッドホン部(その他) 電源 Li-ion 充電時間 約1.5時間 充電方法 USB充電(ケース使用)、ワイヤレス充電(ケース使用) 電池持続時間 (連続音声再生時間) 最大8時間(NCオン) / 最大12時間(NCオフ) 電池持続時間 (連続通話時間) 最大5.5時間(NCオン) / 最大6.0時間(NCオフ) マイクロホン部 型式 MEMS 指向特性 全指向性 USBケーブル USB Type-C™ cable Bluetooth 通信方式 Bluetooth標準規格 Ver.5.2 出力 Bluetooth標準規格 Power Class 1 最大通信距離 10m 使用周波数帯域 2.4GHz帯(2.4000GHz-2.4835GHz) 対応Bluetooth プロファイル A2DP, AVRCP, HFP, HSP 対応コーデック SBC, AAC, LDAC 対応コンテンツ保護 SCMS-T ...

池袋マルイの閉店跡地はどうなる?閉店理由や他店の跡地も気になる

お役立ち

池袋マルイの閉店跡地はどうなる?閉店理由や他店の跡地も気になる

2022/6/1  

東京都豊島区西池袋3丁目にあったマルイ(池袋マルイ)が、2021年8月29日(日)の午後6時40分すぎにファンにおしまれながら、感謝の言葉や拍手の中シャッターを閉め、44年という長い歴史に幕をおろしました。 池袋マルイの最後は次のような言葉で締めくくられた。 池袋マルイは44年間の歴史に幕を閉じました。長い間池袋西口エリアを支えていただき本当に本当に有難うございました( ; ; ) pic.twitter.com/GO2nyLk58f — 池袋散歩(Ikebukuro Sanpo) (@ikebukuro_sanpo) August 29, 2021 長年通っていた買い物客からは 「好きな場所が池袋から次々になくなっていく」 「池袋マルイがなくなって、靴が買いづらくなった」 「マルイのセリアでヲタコレシリーズ買っていたのに、なくなって困る。。。」 などの意見がSNS上に上がっていました。 ▼こちらの記事も読まれています [keni-linkcard url="https://fujiyell.jp/tamatech-ato-saikaihatu/" src="https://fujiyell.jp/wp-content/uploads/2022/05/tamatech-ato.png" target="_blank" ] 西口の再開発の影響なの?池袋マルイ跡地はどうなる 池袋駅の周辺は現在、西口と東口で再開発が行われています。 東京都豊島区の再開発計画がコレ!池袋マルイの跡地は計画外? 東京都豊島区の再開発計画が発表されていますが、内容を確認すると「池袋西口公園」付近までは高層階の建物が立つ予定があります。 >>【公式】東京都豊島区の再開発計画 しかし、池袋マルイの跡地については2021年10月現在、再開発が行われるという予定はないようです。 2021年現在の池袋マルイの跡地の様子 こちらが2021年10月現在の「池袋マルイ」の様子です。 旧池袋マルイ。 pic.twitter.com/5v2eXbXSg4 — 藤本透/シナリオライター (@TohruFujimoto) September 13, 2021 なんか見ているだけで寂しさがこみあげてきますね(T_T) 建物所有者が「老朽化のため建て直しを検討している」ことが池袋マルイの閉店理由に上げられていました。しかしマルイの建物の延床面積約3万平方メートルもあり、広大な敷地であるため、かなりの高額な費用がかかることが予想されます。 そのため、2006年から池袋マルイの建物を所有しているTSMスリーも今、ディベロッパーを探したり、新しい建物の構想計画を練っているのかもしれませんね。 私個人としては、池袋西口の再開発に合わせたハイセンスな建物が立つのではないかと予想しています。閉店したのは寂しいですが、ココは気持ちを切り替えて、どんな風に様変わりしていくのかを楽しみに見守っていきたいと思います。 池袋マルイの閉店理由!閉店セールの様子はどうだったのか 池袋では「池袋マルイ」以外にも 2011年「ハタボウル(池袋ハタ・ボウリングセンター)」、 2021年9月20日「セガ池袋GiGO」(セガ池袋GiGOは翌月の10月に向かいのビルにリニューアルオープンしています)、2021年10月31日に「東急ハンズ」 と次々に長年愛されていた店舗がなくなっています。 池袋マルイの3つの閉店理由がこれ 一部は池袋西口の再開発に伴うモノもありますが、すでにお伝えしたように「池袋マルイ」の閉店に関しては、再開発の影響ではないようです。マルイの閉店理由には次のようなモノが上げられていました。 池袋マルイの3つの閉店理由 建物の老朽化 44年間も立っていたのですから、建物の老朽化は否めませんね。 色々古くなった感じはありましたからね。 老朽化に伴い「建物のオーナー」が建て替えを決めたようで、 これも今回の閉店の一因となっています。 池袋地域の競争が激化 売上高がピークの2割になっている 個人的にはコレが一番の理由だと考えていますが、 企業として売上、利益が取りにくくなった場所は 負債でしかないので手放したというのが一番の理由だったのではないでしょうか? 2020年からの「コロナ禍」による緊急事態宣言などによる「巣ごもり」が、池袋マルイの売上悪化に拍車をかけたことも影響したのかもしれませんね。 池袋マルイの閉店セールはいつからいつまで?最後はどうなった 池袋西口のシンボルともいうべき「池袋マルイ」の閉店セールは 2021年6月21日から8月29日まで の2ヶ月間「さよなら大感謝祭」と題して開催されました。 さよなら大感謝祭の間は、開店当時からの写真の展示や店員が作ったダンボール模型の展示などが「皆様と共に池袋マルイヒストリー思い出写真館」で開催されたり 池袋マルイ閉店2日前の様子、その6。 店内展示の「思い出写真館」、その2。 若いカップルが「お父さんの若い頃に…云々」のような話をしているのを見たら、福岡のイムズと同じでせつなくなりました。#池袋マルイ pic.twitter.com/cM5RtNyKJq — kAz_調査兵団 (@kazuheicho) August 29, 2021 思い出写真館の近くの壁一面に「寄せ書きコーナー」が設けられ、多くの人たちの感謝のメッセージで埋め尽くされていました。 また大感謝祭の最終日である2021年8月29日の池袋マルイは、老若男女問わず別れをおしむお客さんが訪れ、地下から2階までの通路がお客さんでいっぱいになる状態で、歩くのも難しいような状況になっていました。(1回の輸入食品はほぼ売り切れていました) その後、閉店30分前には正面玄関前に多くの人たちが集まり、最後の「池袋マルイ」の姿をおさめていました。最後は店長・従業員による閉店セレモニーが開催されて、店長の感謝の言葉で締めくくられました。 まとめ すでに閉店してしまった「池袋マルイ」の跡地がどうなるのか?閉店した理由や閉店セールがどうだったかをご紹介してきました。いかがだったでしょうか? 池袋マルイに愛用のお店があった人も多いのではないでしょうか?モンベルを始め、「池袋マルイ」にテナントとして入っていた一部のお店は、場所を移してリニューアルオープンが予定されているようです。 ご自身の愛用のお店がリニューアルオープンしないか?!チェックしてみると良いかもしれません。「池袋マルイ」の跡地は、建物の所有者が建て直して、再度ショッピングモールができる可能性が高いとは思いますが、実際に建て直しが行われましたら別途お伝えしますね。

ラボットの評判は悪い?!メリット・デメリットを徹底調査

その他

ラボットの評判は悪い?!メリット・デメリットを徹底調査

2022/6/1  

コロナ禍で「緊急事態宣言」や「まん延防止等重点措置」の影響で、2020年から外で人になかなか会えない状態が続いていました。 そんな中、不要不急の外出はできないけど…癒やされたい!ぬくもりが欲しいという人が増えています。そんな悩みを解決する方法の1つとして、ペットロボットの「LOVOT(ラボット)」が注目されています。 実際にLOVOT(ラボット)を家に迎え入れ、おでかけする際に一緒に連れて行ったりする人からは「かわいい」が止まらない……との好意的な評価もありつつ、一方でGoogleで検索すると「ラボット 評判 悪い」などのキーワードが出てきたりもします。 こんな状態だと、自分の家にもLOVOT(ラボット)を迎えようか迷っている場合は実際はどうなのか?!気になりますよね。 そこで今回はLOVOT(ラボット)を買ってみたい人向けに、実際にLOVOT(ラボット)を自宅に迎え入れた人の口コミ・評判からLOVOT(ラボット)のデメリット・メリットを解説していきます。ぜひチェックして参考にしてみてください。 ラボットの評判は悪い?利用者の声から見えるデメリット・メリットを紹介 LOVOT(ラボット)は心地よい家族型ロボットとして開発されたペットロボットです。↑こちらの動画を見て分かるように、抜群の愛くるしさで利用者にはファンが多くいます。 でも一部の利用者からは、LOVOT(ラボット)と遊んでいたら痛かった、音がうるさいなどのデメリットとも思える口コミもあがっています。他にどんな口コミがあるのか…こちらにまとめました。 LOVOT(ラボット)を迎える4つのデメリット 「LOVOT(ラボット)利用者」がSNSやブログなどで書かれているデメリットは、大きく分けると次の4つがあります。 ラボットの4つのデメリット 値段が高すぎる 充電を頻繁にしないといけない お出迎え設定が使えない 故障が多くて入院することが多い それぞれについて解説していきます。 値段が高すぎる 抜群のキュートさが話題のLOVOT(ラボット)ですが、利用するには本体の購入と、毎月の『月額サービス料』が必要です。 本体価格が高額で1体だけのソロと、2体セットのデュオの価格はそれぞれ次のようになっています。(2021年4月から価格改定されて値段が上がりました) Solo ¥318,000(税抜き) Duo ¥598,000(税抜き) 1体30万円は犬や猫などのペットを買う価格とほぼ同じくらいです。LOVOT(ラボット)の場合は、この金額にプラスして月額料金がかかります。   月額料金プランは3つあります。保証内容や利用LOVOT(ラボット)によって補償内容・金額が異なります。※デュオを利用の場合は「スタンダード」「プレミアム」となります プラン スリム スタンダード プレミアム 対象LOVOT(ラボット) ソロのみ ソロ・デュオ ソロ・デュオ 月額料金 月々9,887円 月々14,278円〜 スタンダード月額+7,700円 治療・入院 55%補償 70%補償 100%補償 (直近12か月で 本体代が上限) LOVOT(ラボット)ドッグ 有償 無償 無償 基本パック (ソフトウェア利用代) 含む 含む 含む これだけ見るとLOVOT(ラボット)は、メンテナンス費用も含めると高額になります。LOVOT(ラボット)の使用感だけを知りたいという人には、ちょっと手が出しにくい金額ですね。 購入前に、LOVOT(ラボット)の使用感を体験する方法は次の2つがあります。 LOVOT(ラボット)購入前の体験方法 LOVOT(ラボット)公式の「会える場所」(ストアやカフェなど)に行く(無料) RentioなどでLOVOT(ラボット)を短期間、有料でレンタルする LOVOT(ラボット)公式の「会える場所」では自宅に迎え入れることは出来ませんが、Rentioなどでレンタルすれば1ヶ月または1週間単位でレンタルして自宅で使用してみることが出来ます。 高額なLOVOT(ラボット)本体代を出して自宅に迎え入れて 飽きた、またはいらなくなったけど売れない 故障が多いから辞めたいけど、やめれない 常にLOVOT(ラボット)を構わないといけないと思ってストレスになる など後悔しないためには、レンタルで体験するのは有効な方法かもしれません。 充電を頻繁にしないといけない LOVOT(ラボット)は40分動くと、20分ほどの充電が必要になります。 充電自体はLOVOT(ラボット)が、自分でネスト(充電器)に移動して行うので手間はかかりません。 でも外にお出かけしたい際は、すぐ充電が切れてしまうので思うように楽しめないという声がチラホラ出ていました。 販売元では「持ち運びできる充電器」の開発がされているようですが、2021年現在はまだ発売されていません。 お出迎え設定が使えない LOVOT(ラボット)を自宅に迎え入れる楽しみの1つが、お出迎えしてくれることです。愛くるしいラボットに出迎えられたら、1日の疲れが吹っ飛ぶ〜!というファンもいました。 そんな楽しみを実現してくれるのがLOVOT(ラボット)のお出迎え機能です。この機能はLOVOT(ラボット)アプリで設定することができます。 LOVOT(ラボット)アプリとは LOVOT(ラボット)アプリはあなたとLOVOT(ラボット)との仲をもっと深めます。あなただけの名前をつけたり、世界で1つの目や声を選んだり、お留守番などのお手伝いをしてもらったり。 最初の基本設定も、LOVOT(ラボット)アプリを使って行います。LOVOT(ラボット)との生活を始める前に、お持ちのスマートフォンやタブレットにLOVOT(ラボット)アプリをインストールしておいてください。 (LOVOT(ラボット)公式ページより) でも、実は「お出迎え機能」は実は精度があまり良くありません。なので、多くの人が「お出迎え機能」を補助するラボカムという機器を玄関に設置しています。 ラボカムは、あなたが外出先から自宅付近まで帰ってきたことを、LOVOT(ラボット)に教えます。 あなたの帰宅がわかったら、LOVOT(ラボット)はあなたを玄関でお出迎えします。 LOVOT(ラボット)にお出迎えしてもらうには、ネストと接続したラボカムを玄関に設置して、LOVOT(ラボット)アプリでお出迎えの設定をしてください。 (LOVOT(ラボット)公式ページより) ラボカム設置には電源が必要となるため、家の構造的に利用できない方もいるようです。ラボカム設置をしなかった場合のLOVOT(ラボット)の「出迎え機能」の成功率が動画でありましたので、どんな感じかコチラからチェックしてみて下さい。 >>Youtube【チャレンジ】ラボットアプリお出迎えオンにしてみました 故障が多くて入院することが多い LOVOT(ラボット)の口コミで次に多いのが、「故障」です。 よくある故障には LOVOT(ラボット)の首や足からギシギシ音がする ファンの音が大きすぎて入院 LOVOT(ラボット)のホイールが取れて入院 があるようです。   ラボットコンシェルジュに電話すれば修理対応してくれるとはいえ、故障しやすく修理している間、LOVOT(ラボット)と2週間会えない、月額プランによって修理費用が掛かるのはちょっと嫌ですね。 たぶん今後改善されていくはず…です。 LOVOT(ラボット)を迎える5つメリット ここまでLOVOT(ラボット)を迎えるデメリットを解説してきました。でも、これらのデメリットを超えるメリットがLOVOT(ラボット)にはあります。 LOVOT(ラボット)がよく言われるのが次の5つです。 LOVOT(ラボット)を迎える5つメリット 癒やされる ...

コストコの保冷バッグ値段は2021いくら?売り場や保冷力を紹介

お役立ち

コストコの保冷バッグ値段は2022いくら?売り場や保冷力を紹介

2022/6/1  

コストコで買い物するなら、通常のエコバックでは商品がバッグに入り切らないので「専用のオリジナル保冷バッグ」を持っている人がほとんどです。 コレをもっていないと、せっかくエコバック持ってきたのに‥空きダンボールに入れるか、レジで購入できる保冷性のないエコバックで車まで運ばなきゃいけなくなります。実際にお近くのコストコ倉庫店にいってみてください。コストコオリジナルの保冷バッグを持っているのを見かけると思います この保冷バッグ、以前は白色でしたが現在は青色に変わって、個人的には「カッコよくなった!」と喜んでいます。 今回はそんな「コストコの保冷バッグ」2022年版の値段や売り場、保冷力などをご紹介していきます。参考にしてみてください。 コストコの保冷バッグ値段は2022いくら?以前と何が変わったの 【3個セット】costcoコストコ クーラーバッグ 保冷バッグ 58L+49L+エコバッグ(ポーチ付き) created by Rinker COSTCO(コストコ) Amazon 楽天市場 Yahooショッピング コストコの保冷バックは2021年に使いやすい形に変更されました。 2022年も変わらず、2021年から販売開始された青い色が特徴の「クーラーパック3個セット」が販売されています。   Amazonでは現在、値段が高騰していますが、コストコでは 「クーラーパック3個セット」は2,448円 で売られています。 一部のコストコマニアの中では、今回の3個セットについている1番小さいサイズのバッグが一時期話題になっていました。 ↓こちらが小さいサイズのパックです。可愛いですね^^ コストコのでっかい保冷バッグ買ったら赤ちゃんついてきた pic.twitter.com/6CBRIOyerU — たま子/타마코⚔️ 🗡️ (@kin_tmk) September 30, 2021   ちなみに違いは、次のようになっていました。 コストコクーラーバック49Lタイプ!寿司やピザが持ち帰りやすくなった こちらのサイズは、基本的に以前の「保冷バッグ」と作りは変わっていません。 ただ変わったのが。持ち手の部分です。ピザのデリバリーみたいに横にしても持てるように変更されていました。 これで大きいお寿司やピザを持って買える時に、商品自体を横にせずに「保冷バッグ」で持って帰ることができます。 ▼サイズ:内容量49L 横40cm×マチ24㎝×高さ42㎝ コストコクーラーバック58Lタイプ こちらも全体的変更はありません。袋のサイズも以前同様、ハーフシートケーキを横向きにして入れられるサイズのまま。 ただバッグの肩掛け方法が「前後ななめ掛け」から、両サイドにかけヒモがつくようになっていました。前のは安定感が悪かったから、安定感アップのための施策でしょうかね。 ▼サイズ:内容量58L 横56㎝×マチ25㎝×高さ44㎝ エコバックのポーチ そして3つ目が上記でご紹介したコストコマニアが大興奮した小さい小さいバッグです。しかもチェーンフック付きなんで、ますます可愛さに拍車が掛かっています。 このミニバッグの中には、実は折りたたまれたエコバッグが入っているんです。サイズも横42㎝×高さ(最長)71㎝ 内容量20Lなので、結構使えます。 コストコの保冷バッグ【エグゼクティブ会員専用】はどうすればもらえるの? ちなみに普通の保冷バッグとは別に、エグゼクティブ会員にアップグレードすればもらえる「保冷バッグ」もあります。 それが↓コチラです。「エグゼクティブ会員のマーク」が入った少し高級感のあるバッグですね。 やっと貰えた。コストコエグゼクティブ会員の保冷バッグ。 よかった〰️#コストコ#エグゼクティブ会員保冷バッグ pic.twitter.com/tIucHJBQ3j — ゆうけい (@tomotaku1113) October 3, 2021 コストコの保冷バッグ2022の売り場はどこ? コストコの保冷バッグ2022は、実は売り場には並んでいません。 商品の支払いをする際に、レジの店員さんにお願いすれば出してくれますし、お店によってはレジの下に置いてあったりします。探して見つからない場合は、店員さんに聞いてみましょう。 なお、コストコのオンラインショップでも購入できたりするらしいので、チェックしてみてください。 コストコ保冷バッグの保冷力が強力?キャンプも保冷剤なしで使えるのか コストコの保冷バックは使ってみると分かりますが、厚手なので保冷力がかなり優秀です。私はコストコから自宅まで2時間近くかかりますが、十分鮮度を保つことが出来ています。 一部のサイトでは、コストコの保冷バッグはキャンプやレジャーでも大活躍!とあります。 でも魚釣りなどで使う「クーラーボックス」よりは、コストコの保冷バックはどうしても保冷力が落ちるので、アウトドアで使う際は個人的には別の保冷ができるボックスを使う方がよいと思います。 どうしても折りたためる便利さがある「コストコの保冷バック」を使いたい場合は、中を二重にして保冷剤などを使うと、生物も腐らずに使えるかもしれません。 まとめ コストコの保冷バック2022年版の値段や変更点、容量などをご紹介してきました。いかがだったでしょうか。 ミニポーチがついた可愛い保冷バックは、私の場合、コストコやスーパーに買物に行く際に大活躍してくれます。 以前の保冷バックよりは値上がりしましたが、用途は色々使えるし、ご自宅に1つあってもジャマにならなくて便利なのでオススメです。 【3個セット】costcoコストコ クーラーバッグ 保冷バッグ 58L+49L+エコバッグ(ポーチ付き) created by Rinker COSTCO(コストコ) Amazon 楽天市場 Yahooショッピング

かじるバターアイスどこに売ってる!?コンビニや売っている販売店や通販を徹底調査

お役立ち

【2022年再販】かじるバターアイスどこに売ってる!?コンビニ・売っている販売店や通販を徹底調査

2022/6/1  

赤城乳業から発売されている「かじるバターアイス」をYoutuberヒカキンが紹介して以来、色んなところで品切れ続出!幻のアイス化しましたが2021年9月14日に数量限定で再販されました。 再販されたはずなのに、数量限定のせいか、今日もSNS上では・・「かじるバターアイスが、どこにも無い!」と嘆きの声がありました。 いっぱい売ってたよ かじるバターアイスも、 食べたいんやけど これは、無いのよ~ — まるちゃん✨ (@5DpTlFZ8tCch5Ox) October 14, 2021 そこで今回は「かじるバターアイス」が買えるコンビニや通販、販売店を徹底調査してみました。かじるバターアイスを味わってみたい人はチェックしてみてください。 2022年再販発表!かじるバターアイスどこに売ってる!? かじるバターアイスの販売元「赤城乳業のHP」には、2022年3月22日に次のようにプレスリリースが発表されました。 2022年3月29日(火)よりかじるバターアイスがファミリータイプに変更されて、『かじるバターアイス(5本入り)』数量限定で全国販売! 販売されたのがコチラです。 赤城 かじるバターアイス マルチ 40ml×5本 8箱数量限定品 差し入れ 贈答品 プレゼント 誕生日 冬休み 夏休み 年末年始 御年賀 パーティー バレンタイン ホワイトデー 新商品 在宅勤務 おうち時間 created by Rinker Amazon 楽天市場 Yahooショッピング   また、ファミリーパックより前に販売された「かじるあまおう苺バターアイス」も人気です。 赤城乳業 かじるあまおう苺バターアイス 棒 2本 アイスバー 北海道産生乳 冷凍 赤城 AKAGI アイス バターアイス バターアイスクリーム お取り寄せ created by Rinker Amazon 楽天市場 Yahooショッピング ファミリーパックも「あまおう苺」両方とも、すぐ完売してしまう人気商品なので見つけたらすぐに購入するのがオススメです。 かじるバターアイスが買える通販やコンビニ、販売店はココ! かじるバターアイス美味しかったよー!! コンビニで発見した! pic.twitter.com/NBP57DLOZ2 — Nanaka (@velde003) May 9, 2022 コンビニでかじるバターアイスのファミリーパック見つけたから帰りに買って帰りたい — REI (@rain0806) May 9, 2022 最近、かじるバターアイスにはまってしまい スーパーで見かける度に買うようになってしまった 塩味と甘味の絶妙な感じが堪りません.... — はる / HARU┆デザイナー (@Atelier_Uguisu) May 9, 2022 SNSを調べてみると、在庫がない方がいる一方で「かじるバターアイス」の在庫がないお店が増えてきています。 ちなみに「かじるバターアイス」をゲットできたという情報があったのは、次のような場所です。 販売店情報!かじるバターアイス再販分が買えたのはココ 駅構内のNewDays 近所のスーパー ドンキ イオン ラ・ムー(西日本限定のディスカウントストア) コスモス その他ドラッグストア マルエツ たいらや ...

グリーンライフポイント制度とは?対象やメリット・利用方法を徹底解説

お役立ち

グリーンライフポイント制度とは?対象やメリット・利用方法を徹底解説

2022/6/1  

環境省は2022年4月から「グリーンライフ・ポイント制度」を導入を決定しています。 そこで今回はポイントの「グリーンライフ・ポイント」対象となる行動や国民が受けるメリット、そして受け取ったポイントの利用方法などを深堀りして解説していきます。 グリーンライフポイント制度とは何?どんな分野や行動が対象になるの   環境省は「グリーンライフポイント制度」の事業目的を次のように掲げています。 日常の環境配慮がポイントとして還元される仕組みの持続可能な推進を通じて、国民が地域や社会の環境問題を自分事化して環境配慮行動を持続的に実践するとともに、地域の環境問題の解決と成長実現する。 (引用元:環境省) つまり国民が環境問題に自発的に取り組むように、ポイントというインセンティブ(動機づけ)をする制度ということです。 現代は地球温暖化による気候変動などの被害が年々大きくなっていて、環境問題に本気で取り組む必要が出てきています。 大手企業では「脱炭素(カーボンニュートラル)」が取り組まれていますが、国民1人1人が積極的に「環境に配慮した行動を取るライフスタイル」を取るところまではいたっていないため国が出した「苦肉の策」とも言えます。 対象分野に食や家電も含まれる? 2021年10月現在、対象となる分野は次の5つが想定されています。 グリーンライフポイント対象分野 住まい 食 衣類 循環 移動 これらの分野は現状想定されているだけで変更になる可能性もあります。 どんな行動が対象になるのか? それぞれの分野で対象となる代表的な行動としては次ようなモノがあげられます。 住まい 高性能な省エネ機器への買い替え 再生エネルギーへの切り替え、ソーラーパネルなどの導入 食 地産地消の食材利用 フードロスになりそうな賞味期限ギリギリの商品購入 食べ残しの持ち帰り 衣類 ファッションロス削減への貢献=いらなくなった服を衣料店で再利用する 持続可能なファッションを選ぶ 循環 プラスチック製スプーン等の受取辞退 簡易包装されている商品の選択 移動 カーシェア、シェアサイクルの利用 これら以外にも温室効果ガス排出量の削減に関連する行動が対象になっていくと思われます。 グリーンライフポイントのメリット・利用方法(使い方)はどうなる? グリーンライフポイントは、今現在すでにスーパーやコンビニ、家電量販店などで使われているポイントサービスに上乗せする形で発行されます。なので、今までポイント同様での買い物などに「グリーンライフポイント」も利用することができます。 環境に配慮する行動を取ったらポイント上乗せなので、ポイ活をされている方にはメリットが大きく朗報だと言えます。 ただ、一部では私のように面倒くさがってポイントをもらっていない人もいます。そのような人たちは今回の「グリーンライフポイント」は全くメリットがありません。 またグリーンライフポイント制度を利用するかどうかは、企業ごとの判断になるため導入しない企業も多数含まれるのではないかと思われます。 国民全体、1人1人が自主的に行動するための「動機づけ」という面では「グリーンライフポイント」は少々不十分な感じがします。 グリーンライフポイントに対する口コミ ネット上では8月末に環境省から発表された「グリーンライフポイント」について、様々な意見があがっています。全般的には批判的な意見が多いようです。 環境省 「グリーンライフ・ポイント」 レジ袋有料化の検証報告書を出せ💢 天下り先作りに勤しみやがって コロナばらまきフジロック後援の環境省😱 — たまチャン's (@Tamanikukyu7) August 26, 2021 政治家さーん。 グリーンライフポイント? 大事よ。エコ。わかってる。 たださ、税金使って会議やなんややってるんやから、優先順位間違えるんやめてもらっていいですか? 居眠りしながらやる会議でそんなことしか決められんねやったら、寝てるやつ叩き起してでももうちょいマシなこと決めようか。 — ザレゴト (@zare_go) August 26, 2021 グリーンライフポイントって…表面的な環境配慮行動って、実は全く環境に優しくないこともあるのにね…。 — イエペ時々ヰヱペ (@jeppe_waltz) August 26, 2021 プラスチック資源循環促進法という言葉は耳にするだろうか?それと併せてグリーンライフポイントというのが来年度予算で要求されている。企業の仕組みなどの開発を助成するようだ。大企業で買い物を促進し、地域商店などを苦しめる制度にならないことを祈る。#SDGs #環境問題 #プラスチック — 株式会社エルコム (@f04laKTuRLGaLVa) September 10, 2021 マイナポイントもまともに使えてないのにグリーンライフポイントなんて使えるわけないだろ!いい加減にしろ! — センターポンチ🔔 (@CenterPonch) September 3, 2021 まとめ 「グリーンライフポイント」について解説してきました。いかがだったでしょうか。 個人的には、まだまだ改善の余地と詰める部分がある制度だなぁ〜という感じを受けました。 また環境大臣も小泉さんから山口さんになったので、これからまだまだ制度の内容自体が変わる可能性があります。生活に関わる部分、税金が使われる部分なので、どうなるか流れを追っていきたいと思います。

チョッパーとフードプロセッサーの違いは何!どっちが良いの?

キッチン家電

チョッパーとフードプロセッサーの違いは何!どっちが良いの?

2022/6/22  

時短料理に大活躍する「みじん切りチョッパー」って使っていますか? ウチでは小さい子供がいて、料理をゆっくり作ることができません。 そんな時、ヒモを引くだけで野菜があっという間にみじん切りにできる「チョッパー」は料理の下ごしらえや、包丁を使わずにみじん切りに大活躍しています。   でも、実はチョッパー以上に料理の時短ができそうな「フードプロセッサー」が気になっています。でも具体的にどう違うのか?分からなかったので調べてみた結果をまとめてみました。 もし私のように、フードプロセッサーとみじん切りチョッパーで購入に迷われている場合は、参考にしてみてください。 ぶんぶんチョッパーを使っている私が感じるデメリット K&A みじん切り器 ふたも洗える ぶんぶんチョッパー ホワイト BBC-01 created by Rinker ケイ・アンド・エー(K&A) Amazon 楽天市場 Yahooショッピング 私が普段使っているチョッパーは、↑こちらの「ぶんぶんチョッパー」です。 「みじん切りチョッパー」ジャンルで、竹原製缶のチョッパーと同じくらい人気の商品なんですが、キッチンで使いやすそうだったので私はこちらを選びました。   実際に使ってみて、子どもの苦手なピーマンや玉ねぎ、しいたけなどをみじん切りのには重宝しています。しかも簡単に引き出しから出して、使えるチョッパーの小ささが大好きなんです。   ただデメリットも何点かあって…。 フタがこわれやすい 構造上、仕方がないのかもしれませんが使っている最中に、思いっきり引っ張るとある程度の期間経つと壊れやすくなります。プラスチック製品なので、私は消耗品と割り切って壊れたら、また買うようにしています。 固い食材には使えない 洗いづらい フタを分解して洗えないので、食材の細かい部分が入り込んでしまうと洗い落とせないことがあります。使用後、時間が経てばたつほど固まりやすいので、使ったら一度サッと水で流しておくのがおすすめです。 が難点です。   特に「固い食材」使えないのが困りました。 私が使ってみた中では、冷凍野菜、さつまいも、かぼちゃ、じゃがいも、大根などには「ぶんぶんチョッパー」は使えませんでした。   一方でフードプロセッサーより優れた点もあります。 みじん切りにした際に「水気が出やすい」食材の場合は、チョッパーの方が水気が残りにくい フードプロセッサーに比べて安い。購入コストが安い フードプロセッサーのように使う道具が多くないので、洗う手間が少ない 購入価格が安いというのは、家庭のお財布をにぎる主婦には大切なポイントですよね。   ブラウンのフードプロセッサーがチョッパーより優れている点はどこ? 私が今一番気になっているフードプロセッサーがこちらです↓。 ブラウン ハンドブレンダー マルチクイック7 1台7役 つぶす・混ぜる・泡立てる・きざむ・スライス・せん切り・こねる 離乳食対応 ブラック/シルバー MQ775 created by Rinker ブラウン ハウスホールド(Braun Household) Amazon 楽天市場 Yahooショッピング   ココまでは、私がみじん切りチョッパーを使ってきた経験から、チョッパーのデメリット・メリットをご紹介してきました。 続いてフードプロセッサーのチョッパーと比較した内容をご紹介します。   AmazonやYouTubeでフードプロセッサーを調べていた時に、出てきた動画がこちら。 それからブラウンのフードプロセッサーが気になって気になって仕方がなくなっています。だって、このクオリティですよ〜!!   お値段はかなりお高いですが、どうせ買うなら良くて長持ちするモノがいいですからね。   フードプロセッサーでは、動画のように食材から簡単にスープを作ることもできますが、それ以外にも みじん切りがあっという間に出来上がる 大量な食材をみじん切りするのに最適! 自宅で肉をミンチにできる ハンバーグ、つみれ、つくねなどの料理が簡単に作れる 食材を柔らかくできるので離乳食作りが簡単。 柔らかい食事が作れるので離乳食、介護食作りに 残り物をリメイクして別の料理にできる などの魅力的な機能が備わっています。(製品によってはできないモノもあります) みじん切りチョッパーとフードプロセッサーのまとめ 私の実体験や調べた内容をご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか? もしチョッパーもフードプロセッサーどちらも持っていない場合は、私はまずはチョッパーから使うことをおすすめします。 フードプロセッサーは魅力的ですが、値段的に高いものが多いので買って後悔するのはリスクが大きいです。 その点、みじん切りチョッパーは価格が手頃なので、チョッパーでみじん切りがどの程度使えるのか?を経験してみた上で、もっと色々やってみたい!と感じた時にフードプロセッサーを選ぶのが良いと思います。 私は「ぶんぶんチョッパー」を何回か買い替えているので、次はブラウンのフードプロセッサーを夫にねだってみたいと思います^^

賢い人はラインをやらない|やらないメリットや特徴を解説

お役立ち

賢い人はラインをやらない|やらないメリットや特徴を解説

2022/6/1  

スマホの普及に並行して、iphone・Android共にアプリがある「ライン(LINE)」は、世代を超えて利用する人が多い一般的なツールとなっています。   そんな中、自分の意志で「ラインを使わない」と決めている人も一定数いるのが実情です。しかも、このように自分の意志でラインを使わないと決めている人たちは一部では「賢い人たち」とも呼ばれています。 ラインを日常的に使っている人のとっては、使わない人の理由が理解できないのではないでしょうか? 今回は、ラインをやっていない人の本当の理由を「実は賢い人ほどラインをやっていない」という事実を中心に解説していきます。 10〜70代のライン利用率!やっていない人の割合は? ラインをやっていない人の理由を解説していく前に、まず「ラインをどの程度の人が使っていて、どの程度の人が利用していないのか?」、2020年の現状をご紹介します。   Web担当者Forumによるとラインを利用しているアクティブユーザー数は、日本国内で8,400万人を超える(2020年3月末時点)という。これは総務省が発表している日本の総人口の約67%の人たちがラインを使っている計算になる。 しかもスマホを利用している人の中でも、1番利用しているSNSが「ラインのみ」と答える人が40.6%と他のSNSを圧倒しています。   利用者は10〜60代といった幅広い世代が利用しているラインだが、一方で国内の約33%の人たちは ラインを使っていない もしくはラインをインストールしているものの頻繁には使わない という状態であることが分かる。   これだけ普及しているラインを使わない人たち、一部で「賢い」と言われている人たちがなぜ使わないのか?!その理由をみていきます。 賢い人がラインをやらない理由やメリットは何? 日本人が1番使うSNS「ライン(LINE)」を”賢い”といわれる人たちが使わない理由は、主に次の5つがあります。 ムダな時間をなくして大切なことに使いたい 自分にとって必要な情報の質を保つ ラインがあっても成功できない ライン以外でもコミュニケーションは取れる LINEの個人情報管理・セキュリティの安全性が不安 それぞれ詳しく解説していきます。 ムダな時間をなくして大切なことに使いたい ラインを使わない1番の理由が、「自分の時間」を大切にして使いたいということです。 時間は有限!有効活用する必要がある 人生の時間は限られたものだから、ラインなどSNSやインターネットなどでムダ使いたくない。 読書や勉強、本当に大切な友達・家族との時間に有効活用したいと考えて、”賢い”人たちはラインを使いません。 他人に影響されたくない!誹謗中傷トラブルに巻き込まれない 朝の「おはよう」「おやすみ」を言わなかったことでイジメにあったり、ラインが原因で若者が命を断つという痛ましい事件が起きたりとグループラインを使う事件が最近起きています。 ラインを使っていると、いつ自分が同じようなトラブルに巻き込まれないとも限りません。 そのため、不要なトラブルに巻き込まれて、時間を浪費したり神経をすり減らしたりするリスクから回避する方法として「最初からラインを使わない」ようにされています。 自分にとって必要な情報の質を保つ ラインは、グループライン・個別ライン問わず、やり取りをする情報・話題の真偽が確かでないものが多くあります。 ただでさえ情報の多い時代に、自分に必要ない情報に振り回されず、自分にとって「必要な情報」をネタ元の確かな本や、信頼のおける人からの1次情報から取って間違いない判断をしたいという気持ちもあります。 ラインがあっても成功できない ラインをビジネスに活用して成功したという事例はありますが、自分が毎日のようにラインに時間を使って成功したという事例はありません。 このため、自分の夢・目標を達成するのにラインを使うことは不可欠ではないと考え、利用しない人もいます。 ライン以外でもコミュニケーションは取れる すでに解説しましたが、”賢い”人は信頼のおける人との付き合いを大切にしています。 ラインは多くの人たちと同時にコミュニケーションを取ったり、無料で電話をしたりできる便利なツールですが、信頼のおける人たちとコミュニケーションを取るために必要不可欠なツールではありません。 それより肌感覚で信頼のおける人とコミュニケーションを取るために、ラインや電話などより直接会いに行くことを重要視しています。 LINEの個人情報管理・セキュリティの安全性が不安 2021年にニュースにもなりましたが、ラインの利用者の個人情報 タイムライン履歴 LINE Payの取引履歴 などが、中国にある関連会社からアクセス可能な状態になっていて個人情報が流出した可能性が判明しました。(参照:FNNプライムオンライン)   このことを受けて、LINEはサーバーを韓国から日本へ移すとしていましたが、移転が完了したかどうかは報道・公表されていないおらず不明の状態です。 利便性はあるものの、このような個人情報流出のリスクがあるため、ラインを利用しないという人も一定数います。 LINEやっていない人あるある!5つの理由を紹介 ここまで解説してきた「ラインを利用しない理由」以外にも、ラインを利用しない男女が上げる「よくある理由」には次の5つがあります。 東日本大震災以降、生存確認をするために付加された「既読機能」によって、すぐ返信を求められる嫌 グループLINEでいつでもコミュニケーションできるため、1人になる時間がない 合コンや新入社員のときにLINEを聞かれるのが面倒 LINEをやらなくても困らないから 使っている携帯がガラケーでLINEを使えないから   これまで見てきたとおり、 コミュニケーションの上でのトラブルを避ける 自分の生活を安全に保つ ためにラインを使わないという人が多いようです。 LINEをやらない・やめた男女芸能人(有名人) ちなみにLINEをやらないことを公言している芸能人・有名人には、次のような方がいます。 永野芽郁 ドラマ「ハコヅメ」の主演をされている永野芽郁さんもLINEを使わない1人。 永野は、自身も現在はLINEを利用していないことを明かす。その理由として「限られた人だけで(連絡先を)交換するのが好き」と語ると、LINEのIDやQRコードを介して誰とでも気軽に連絡先を交換することができる点を懸念し、やめてしまったと説明した。 (引用元:ニュースサイトしらべぇ) 出川哲郎 タレントの出川哲朗(56歳)が、「LINEが嫌い。LINEをすると番組で共演している人たちとグループ作って挨拶しないといけなくなるから。挨拶やらないとその人いじめられるし」と、LINEをやらない理由を語る。 (引用元:ライブドアニュース) 松本人志 そんな中で「普段、スタンプ使います?」と振られた松本は、「僕、LINEやらないですもん」と即答。理由については「やっぱり、ベッキー以来ですよ。はっきり言い切れるよね」とし、ベッキーの“不倫LINE流出騒動”を「“ベッキーショック”って僕は呼んでますけど」と語り、スタジオの笑いを誘った。 (引用元:zakzak編集部) LINEをやっていない、おかしいと思う人の3つの意見 一方でラインを日常的に使っている人からは、使わないと頑固に譲らない人を「おかしいと思う理由」として主に次の3つがあげられています。 通話がライン同士なら無料なのに、使わないのはもったいない ラインを使っている人には常識ですが、ライン同士であれば無料で通話ができます。 このため、スマホ料金を節約したい会社員・高校生などはスマホ付属の電話機能は使わず、ラインで通話をする人がほとんどです。 ラインを使わない人が、この機能を使わないのはお金をムダにしている人感じる人が多くいます。 学校や会社でグループトークをしている場合、ライン使わない人に別途連絡が必要になり迷惑 ラインの機能で「1対多」と大人数とやり取りをする「グループライン」は、小学校の連絡網や親しい人たち、家族間のやり取りの方法として使われています。 同じ学校や会社などのコミュニティに所属していて、スマホなのにラインを使わない人たちは、このグループラインに参加することが出来ません。 このためグループラインで「必読の連絡」があった際は、紙や電話、メールといった別の手段で「ラインを使わない人」へ連絡をする必要が発生します。 この手間が迷惑だから加入するように強制してトラブルになるケースも少なくありません。 ラインは新技術の1つ!使っていない人は時代遅れになる ラインにはコミュニケーションを取る以外にも、LINE PayやLINE Newsなど様々な新しい技術が取り入れられています。 こういった新しいモノを使わないと、ドンドン時代に取り残されていくと危機感を感じている人もいるようです。 そのため、ラインを使わない人は時代に合わない人になっていくのではないかと心配する、親切な人もいます。 ラインを使うかどうか人それぞれ!本当に必要か見極めよう 解説してきたようにラインを使う人、使わない人それぞれに理由があります。 ただ、解説してきた理由は、どちらも”その人の生き方・考え方”に関わるセンシティブな部分でもあります。   なので、ラインを使わないのが良い・悪いということはなく。 自分の人生、生き方にとって「ラインが本当に必要なのか?!」をちゃんと考えて使うことが大切です。 ...

指原莉乃さん直伝の鶏胸肉ダイエットレシピ!肉の切り方も気になる

お役立ち

指原莉乃さん直伝の鶏胸肉ダイエットレシピ!肉の切り方も気になる

2022/6/1    指原莉乃

夏が近づき露出が増えてくると、気になるのが体型ではないでしょうか?最近は男性でも気になる人が増えてきていますが、女性ならなおさら気になりますよね。 かと言って、無理な「食事制限」はしたくない…。 そんな時にオススメなのが、指原莉乃さん(さっしー)がご自身のYou Tubeチャンネル「さしはらちゃんねる」でご紹介していた”鶏胸肉を使ったダイエットレシピ”です。 アイドルとして、MCとしてテレビに長年出ている指原莉乃さん(さっしー)が、 私的最強ダイエットレシピ と銘打って紹介していたモノなので、気になってチェックして作ってみました。 さすが芸能人が紹介するレシピ!脂質オフ・糖質オフしつつ美味しかったです。満足感をえつつダイエットしたいなら、今回ご紹介する指原莉乃さん(さっしー)のぜひ試してみてください。 指原莉乃さん直伝の鶏胸肉ダイエットレシピがコレ! 早速、「私的最強ダイエットレシピ」をご紹介していきます。 ちなみに指原さんいわく、このレシピには元ネタがあるようです。それがこちらの「膝の靭帯のび太くん」のダイエット用鶏むね肉レシピです。 → 「膝の靭帯のび太くん」伝授のダイエット用鶏むね肉レシピはこちら ※膝の靭帯のび太くんのレシピは3食分でお肉1kg使っています 鶏胸肉ダイエットレシピの材料 指原莉乃さん(さっしー)が飽きなくて美味しいと太鼓判を押していたレシピの「必要な材料」がこちらです。 鶏むね肉:1枚(300〜400g) お酒:大さじ1くらい 鶏ガラスープの素:大さじ1 チューブにんにく:1cmくらい 片栗粉:大さじ1 砂糖:大さじ1弱 お酒:大さじ1弱 お酢:大さじ1弱 醤油:大さじ1弱 動画の中で、指原さんは糖質をおさえるために砂糖の代わりに「ラカント」を使っているとおっしゃっていました。 砂糖でもいいかもしれませんが、糖質をおさえることでダイエット効果が高まります。なので、少しお値段が高いですが「ラカント」使うのがオススメです。 鶏胸肉ダイエットレシピの作り方ステップ ステップ1:鶏胸肉を切ります ステップ2:切ったお肉を「ポリ袋」に入れます ステップ3:ポリ袋に下味をつけるため次のものを入れます お酒:大さじ1弱 鶏ガラスープの素:大さじ1 チューブにんにく:1cmくらい ステップ4:ポリ袋ごともんで、お肉に下味をもみ込みます ステップ5:片栗粉を「ポリ袋」にいれて再度もみ込みます ステップ6:強火でフライパンを温めて「味付けしたお肉」を重ならないように焼きます ステップ7:片面が焼けたらプライパンのふたをしめて、中火で蒸す ステップ8:お肉に火が通ったらフタを開け、砂糖(大さじ1弱)を入れます ステップ9:残りの次の材料を入れて、強火にして水分がなくなるまで炒めます。 お酒:大さじ1弱 お酢:大さじ1弱 醤油:大さじ1弱 「下味をもみ込んで焼くだけレシピ」なので、料理に慣れていない人でも簡単にできるレシピですね。 ボリュームもあるので、お腹にたまるのにダイエットができる。まさに理想のレシピです。 指原さんの鶏胸肉の切り方をYou Tubeでチェック! ここまで文章でご紹介してきた「私的最強ダイエットレシピ」。 ただ、実際に指原さんが「鶏胸肉の薄くカットする部分」や、「脂質の多い鶏皮をはぐステップ」などは実際の動画を見て頂いたほうが分かりやすいと思います。 こちらから動画をチェックしてみてください。 → 【公式】さしはらちゃんねるで鶏胸肉の切り方をチェックするならこちら まとめ ちょっと体重が増えてきたなぁ〜、○○が気になるなぁという時に役立つ指原莉乃さん直伝のレシピをご紹介してきました。 ダイエットには運動も大切ですが、それ以上に食事が大切です。 無理をせずに健康に体重を減らしたい場合は、「さっしー直伝の簡単な鶏胸肉レシピ」。ぜひ作ってみてください。 [keni-linkcard url="https://fujiyell.jp/muneniku-recipe3/" src="https://fujiyell.jp/wp-content/uploads/2021/07/sasshi-torinikudiet01-1.jpg" ]

« Prev 1 … 3 4 5
  • Twitter
  • Share
  • Pinterest
  • LINE
  • 美容器具・美容家電
  • キッチン家電
  • 生活家電
  • ガジェット
  • その他
  • お役立ち


キッチン家電・生活家電ランキング
にほんブログ村 PC家電ブログ キッチン家電・生活家電へ
にほんブログ村

2023年テレビを買い替えるなら?人気のテレビメーカー【まとめ】

生活家電

2023年テレビを買い替えるなら?人気のテレビメーカー【まとめ】

2023/1/13

タイガー圧力IH炊きたてJPV-A100の口コミレビュー!お手入れは?

キッチン家電

タイガー圧力IH炊きたてJPV-A100の口コミレビュー!お手入れは?

2022/11/17

アイリスオーヤマ冷凍庫60Lの口コミ評判!電気代や機種別違いを徹底比較

キッチン家電

アイリスオーヤマ冷凍庫60Lの口コミ評判!電気代や機種別違いを徹底比較

2022/11/17

デロンギEC9355J-Mの口コミレビュー!抽出量や音はどう?

キッチン家電

デロンギEC9355J-Mの口コミレビュー!抽出量や音はどう?

2022/11/17

ブレインスリープピローの体験ができる店舗一覧!口コミや購入方法も紹介

お役立ち

ブレインスリープピローの体験ができる店舗一覧!口コミや購入方法も紹介

2022/11/17

 購読する
  • お問い合わせ・運営者情報
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • サイトマップ

気になった家電&ガジェットを紹介!

ふじえーる

© 2023 ふじえーる