この記事では、LINEでメンションをつけるやり方について解説します。LINEのメンションは、複数人のLINEグループで会話をする際に便利な機能です。誰に向かって話しかけているのか、誰のメッセージに対して返信しているのかが明確になるため、複数人でやりとりしていても用件の伝達がスムーズになります。では、具体的にどのようなメリットがあるのか、通常の「リプライ」とはどう違うのか、解説していきましょう。
LINEでメンションをつけるやり方
LINEでメンションをつけるやり方は、以下の通りです。
- メッセージを打ち込む欄に「@」を入力する
- そのLINEグループに含まれる人たちの名前が表示されるので、返信したい相手を選択する
- 「@」のあとに相手の名前が表示されたら、そのままメッセージを打ち込む
LINEでメンションをつけるやり方はシンプルで、メッセージを打ち込む前に「@」を打つだけ。あとは表示される選択肢に従って、返信したい相手を選べば、自動的にメンションがされた状態になります。InstagramやXなどの各種SNSでも、特定の相手に向けたコメントを打つ際には「@」を使いますよね。
全員にメンションをつけたい場合
LINEでメンションをつけるやり方の中で、特定の人ではなくグループ全員に向けて発信したいときがあるでしょう。全員にメンションをつけたいときには「@」を入力した際に出てくる選択肢の中から「All」というものをタップしましょう。Allが、グループ全員へのメンションという意味になります。メンションをつけずにメッセージをすると、誰に言っているか明確に分からないことがありますが「@All」と表示されていれば全員が当事者意識を持つことができますね。
【参考サイト:LINE】
LINEでメンションをつけるメリットとは
LINEでメンションをつけるメリットは、特定の内容を伝えたい相手に対し確実にメッセージが届くことです。複数人でやりとりをしていると、どうしても読み飛ばしてしまったり過去のメッセージが流れてしまったりして、特定の人に伝えたかった内容が埋もれてしまうことがあるでしょう。LINEのメンション機能を使うことで、メンションされた相手には「メンションされました」という文字が表示されるので、相手に明確に伝わります。大勢が所属しているグループであれば、メンション機能を活用するのはマストといえるでしょう。
LINEメンションとリプライの違いは?
LINEでメンションをつけるやり方と、リプライをするやり方は、具体的にどう違うのでしょうか。便利なLINEサービスをより賢く使いこなすために、この2つの違いについて知っておきましょう。簡潔にいうと、メンションは「誰に対する返信か」を明確にし、リプライは「どのメッセージに対する返信か」を明確にします。どちらも、特定の相手やメッセージに対する返信か分かりやすいというメリットがあります。「人」を特定したい場合にはメンションを使い、過去のメッセージから「内容」を特定したい場合にはリプライを使いましょう。
まとめ
LINEでメンションをつけるやり方について解説しました。LINEのメンションは、誰かと2人だけでやりとりをする際には使用する機会がないかもしれませんが、複数人のグループでは役に立つ機能です。仕事や友人、クラス行事などはもちろん、家族のLINEグループでも使えますね!さまざまな連絡手段が選べるようになり便利になった一方、溢れる情報の山に肝心なメッセージが埋もれてしまうこともある現代。メンション機能を活用して、よりスムーズなコミュニケーションを図りましょう!