※当サイトは、海外在住者に向けて情報を発信しています。

コラム

LINEのアナウンスの消し方は?間違えた時の対処法!通知や再表示の仕組み

LINEのアナウンスの消し方は?間違えた時の対処法!通知や再表示の仕組み

 

この記事では、LINEアナウンスの消し方を解説します。LINEアナウンスは、忘れたくないメッセージや直近の予定など、ブックマークしておきたいメッセージを表示させておける機能です。メッセージを長押しして「アナウンス」を選択するだけで簡単に設定できるので、メモしておきたいときにサッとできるのも嬉しいですよね。では、アナウンスしたメッセージの要件が完了したとき、アナウンスする必要がなくなったときはどうすれば良いのでしょうか?消し方や、間違えたときの対処法を見てみましょう。

LINEのアナウンスの消し方は?

LINEアナウンスを消したいときは、まずアナウンス画面の右側にあるプルダウンマーク(下向き矢印の先端部分のような形)をタップし、アナウンスの詳細を表示させます。

ここから、LINEアナウンスの消し方が機種によって異なりますので、1つずつ見てみましょう。また、アナウンスを消す際には「全員の画面から消す方法」と「自分の画面からのみ消す方法」がありますので、それぞれの違いも解説します。

iPhoneとAndroidでやり方が異なる

iPhoneの場合、アナウンス画面の右側にあるプルダウンを押し、アナウンス画面を左にスワイプします。すると「アナウンス解除」という項目が出てきますので、タップするとアナウンス自体が削除されます。Androidの場合、アナウンス画面を長押しすると同じように「アナウンス解除」という項目が出てきます。スワイプと長押しで操作が異なりますので、お持ちの端末によって使い分けてくださいね。

「今後は表示しない」って何?

LINEのアナウンスを消そうとすると「今後は表示しない」という項目が出てきます。「今後は表示しない」とは、その端末でのみ非表示にする設定です。そのトークルームではアナウンスされたままになり、あなたの画面からのみアナウンスの表示がなくなります。「他にメモしたからアナウンスはいらない」「自分には関係のないアナウンスである」という場合には「今後は表示しない」をタップすることで、あなたの画面からアナウンスが消え、すっきり見やすくなります。ほかの人の画面には影響しないので、ご安心ください。

「最小化」って何?

LINEのアナウンス画面を開くと「今後は表示しない」の隣に「最小化」という項目があります。最小化とは、アナウンス画面を消したり非表示にしたりするのではなく、表示を最小化してトークルームのメッセージを見やすくする機能です。最小化すると、アナウンス画面が右側に移動し、スピーカーのアイコンのみになります。こうすることで、それまではアナウンスメッセージの一文が見えている状態だったものが「内容は表示されませんがアナウンス自体はあります」という通知になります。

LINEのアナウンスを間違えた時どうする?

LINEを操作していて、間違ってアナウンスに設定してしまうことがあります。アナウンスは、アナウンス設定したいメッセージを長押しし「アナウンス」という項目をタップするのですが、その「アナウンス」という項目の真下にリアクションスタンプが表示されるんです。そのため、リアクションスタンプを押そうとしてアナウンスをしてしまうことが、よく起こるんです。そんなとき、どのように対処すべきか見てみましょう。

「アナウンス解除」で全員の画面から消す

LINEのアナウンスを間違って設定してしまったときは「今後は表示しない」「最小化」ではなく「アナウンス解除」を押して、全員の画面から消してあげるようにしましょう。間違って設定してしまったのであれば、本来は不要なアナウンスということですよね。それならば「アナウンス解除」をすることで全員から見えなくなっても、支障はないでしょう。

前にアナウンスされていたものは再表示できる?

LINEのアナウンスを間違って設定した場合には「アナウンス解除」で消す方法がおすすめです。しかし、気になるのは「間違える前にアナウンスされていたものは再度表示される?」という点ではないでしょうか。実は、LINEのアナウンスは一度に5つ設定することができます。5つを超えると、古いものから順に押し出し式で消されていきます。そのため、アナウンスが5つあった場合には、もっとも古いものが解除されてしまいます。そのアナウンスを再表示することはできませんので、再度メッセージを遡り、再びアナウンス設定をしましょう。

参考:Lステップ

LINEのアナウンスは通知が行く?

LINEのアナウンスを設定したり解除したりする際、通知が行くのかどうかも気になるポイントですよね。特に人数の多いグループLINEで、自分がアナウンスするたびに通知が行く場合「気まずい」と感じる人もいると思います。上記のように、間違えてアナウンスしてしまうケースもありますから、通知の有無はチェックしておきたいところですよね。では、LINEのアナウンスと通知の関係性について見てみましょう。

通知はされないが履歴は残る

LINEのアナウンスを設定したり解除したりする場合、通知はされません。しかし、トーク画面上で「〇〇さんがアナウンスしました」という履歴が残ります。そのため、今画面上部に出ているアナウンスを「誰が」設定したのかは一目瞭然ということになります。人数が多いグループなら、集合時間や持ち物など、全員が覚えておきたいメッセージをアナウンスすることで自然に映るでしょう。自分にしか関係のないメッセージをアナウンスしてしまうと、全員の画面でそれがアナウンスされてしまうので、注意しましょう。

新しくグループに入った人は見られない

LINEのアナウンスをする際に注意したいのが、新しくグループに加入した人の画面には通知どころか表示もされない点です。LINEでは、新しくグループに加入した場合、そのグループで過去に行われていたトークを閲覧することはできません。自分がグループに加入した後のやりとりのみ、確認できます。そのため、自分がグループに入る前のアナウンスも表示されないのです。「大事なことはアナウンス設定されているから大丈夫」と思わず、ノートを作成してまとめると確実でしょう。

まとめ

LINEアナウンスの消し方についてまとめました。大勢が加入しているグループや仕事のLINEなど、忘れてはならない用事が発生する際に活用される「アナウンス」。便利な機能である一方、間違って設定してしまったり、解除するにもさまざまな項目が表示され紛らわしかったりします。この記事でご紹介した方法を参考に、LINEアナウンス機能を活用してみてくださいね。

-コラム