コストコで人気の定番デリ「シュリンプカクテル」は、大ぶりのえびとカクテルソースがセットになった贅沢な一品。そのまま食べても十分おいしいですが、アレンジ次第でさらに華やかなメニューにアレンジすることができますよ。
この記事では、シュリンプカクテルの人気アレンジレシピをご紹介します。また、シュリンプカクテルを冷凍保存できるのかどうか、保存のコツも詳しく解説していきます。
コストコのシュリンプカクテルおいしいアレンジ方法
コストコのシュリンプカクテルは、冷えたままでも十分おいしい一品です。しかし、ひと手間加えるだけでさらに華やかでバリエーション豊かな一皿に。手軽にパーティー向けのメニューやランチのおかずになったり、ヘルシーな夕食に取り入れられるメニューになったりします。シーフードに合わせやすいカクテルソースとレモンを存分に活かしたアレンジをして、見た目も味も満足感の高い一品を生み出しましょう!
エビタコス風
コストコのシュリンプカクテルを、タコス風にアレンジする方法です。シュリンプカクテルのエビを一旦軽く炒め、オリーブオイル+ライム汁+塩で味付けをします。別でトルティーヤを用意し、スライスしたアボカド、レッドオニオンやパクチーを載せ、その上に炒めたシュリンプカクテルを載せて、市販のタコミックスを加えます。冷製のままでも温めてもおいしいですよ。
春巻きロール
今日の晩ごはん、コストコのシュリンプカクテルで生春巻きつくった
これとあとプルコギ丼 pic.twitter.com/58FHiaKmKf— らむ (@_rmrm39_) August 5, 2024
カクテルシュリンプを半分にスライスし、ライスペーパーでお好みの野菜とともに巻きます。お好みで、スイートチリソースやピーナッツソースを添えれば、アジアンテイストの春巻きスタイルに大変身!冷たいシュリンプとシャキシャキ野菜の食感が楽しく、ソースを変えることで味のバリエーションも豊富に作れますね。簡単で見た目も華やかである上に、エビと相性の良い食材ばかりなので、絶品です!
シュリンプサラダボウル
シュリンプカクテルに、ベビーリーフやロメインレタス、スライスアボカド、チェリートマト、スイートコーンなどを盛り付けましょう。仕上げにカクテルソースを回しかけ、オリーブオイルやレモン汁(シュリンプカクテルについているレモンでもOK)、そして塩コショウで仕上げます。軽めのランチやヘルシーな夕食にぴったりな、シュリンプサラダボウルになりますよ。高タンパク&低脂質のエビが主役なので、美容やダイエット意識が高い人にもおすすめです。
シュリンプカクテルグラタン
シュリンプカクテルを耐熱皿に並べ、ホワイトソースをかけ、パン粉を振ってオーブンで焼き色をつけましょう。プリプリのエビとクリーミーなソースの相性が抜群の、おいしいグラタンができあがります。シュリンプカクテルは通常冷えているのですが、温かい一皿に変えるアイデアとして人気なんですよ。寒くなってくる季節にも、シュリンプカクテルで夕飯の一品を増やせそうですね!
シュリンプカクテルパスタ
茹でたパスタを冷やしておき、オリーブオイルやガーリックチップ、レモン汁を入れて和えます。そこに、冷たいシュリンプカクテルやトマト、バジルなどを加えて軽く混ぜ、最後にお好みのドレッシングなどで味付けをしましょう。簡単に、冷製パスタができあがります!
シュリンプカクテルのおかげで、本格的な夏メニューを手軽に作れますね。
ピザトッピング
シュリンプカクテルは、ピザのトッピングとしてもぴったりです。市販のピザ生地にトマトソースやチーズをのせて焼き、焼き上がった直後に温めたシュリンプカクテルをたっぷり並べましょう。仕上げに、ルッコラやバジルを散らしても良いですね。自宅ではなかなか作る機会がないかもしれない、シーフードピザが簡単に作れます。家族の食事としても、そしてパーティーメニューとしても好評でしょう。
シュリンプカクテル寿司ロール
酢飯を海苔に広げ、海苔巻きを作る準備をします。海苔の上に、レタスや細切りきゅうりを載せ、さらにシュリンプカクテルを載せます。そのままくるくる巻いてカットすれば、手軽な寿司ロールの完成です。トッピングに卵焼きの細切りやマヨネーズなどをかければ、さらにアレンジが可能に。和洋ミックスの見た目も楽しめるので、ホームパーティーに出しても良いですし、手巻き寿司のバリエーションとしても大人気となるでしょう!
シュリンプカクテルは冷凍保存できる?
シュリンプカクテルは、冷凍保存することができます。販売時は冷蔵品として売られている商品です。冷凍保存はできますが、一度解凍したものを再び冷凍保存するというのは推奨されていませんので、ご注意ください。
では、冷凍保存と解凍方法のポイントを解説していきます。冷凍・解凍後はおすすめの調理法も変わってきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
参考:ドコモ
1食分ずつ分けてジップロックに入れる
コストコのシュリンプカクテルを冷凍保存する際には、1食分ずつ小分けにしてジップロックに入れるのがおすすめです。このとき、尾はついたままで大丈夫。シュリンプカクテルは大容量なので、このように小分けにして冷凍することで、1回分ずつ解凍して食べることができますね。食べきれない場合は、ジップロックでの冷凍を試してみてください。
解凍方法と調理方法は?
コストコのシュリンプカクテルを冷凍したら、食べる際には自然解凍でゆっくり時間をかけましょう。自然解凍したシュリンプカクテルはそのまま食べられますが、やはり冷凍していたものなので食感が落ちてしまうことがあります。
購入時に感じられる「プリプリッ」とした食感は、冷凍すると劣ってしまいますので、その食感を味わいたい人は冷凍する前に食べ切ることをおすすめしますよ。冷凍し、解凍したシュリンプカクテルは、加熱調理するとおいしく食べられます。
まとめ
コストコのシュリンプカクテルは、冷たいままの前菜としてだけでなく、少しアレンジするだけでおしゃれなメイン料理にも早変わりする万能デリ。サラダやパスタ、グラタンなど、幅広いアレンジが楽しめるのが魅力ですよね。また、シュリンプカクテルは冷凍保存すれば日持ちも可能で、忙しい日の時短料理にもぴったり。コスパ・味・見た目の三拍子がそろったシュリンプカクテルを、アレンジと保存術でよりおいしく活用してみましょう!
